スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2015年07月20日

APSカップ会場で見た新システム


ご覧頂きありがとうございます。

昨日は、仕事明けにAPSカップ会場へ足を運んできました。
JASG主催のハンドガン部門の精密射撃競技の本大会の当日で、お客様が何名か参加されておりましたが、当店のスタッフは全員不参加でした。
競技そのものは、語るべくも無くとても面白いものでしたが、今回仕事明けで無理して足を運んだのには理由がありまして・・・



マルゼンさん?がAPSカップの競技銃向けに、デジタルピストル的な位置づけのモデルを販売する計画があるとの事で、そちらの展示がなされておりました。
デジタルカメラシューティングシステムという名称で告知が出ておりました。
細かい仕様は何処まで言っていいのか解りませんので濁しておきますが、LED、LD系の光線を発する手段ではなく、ちょっとしたアナログとデジタルが混ざった手法で極めて精度の高い検出方式を確立しております。
ショットガンと言う意味とは全然違うのですが、略すならシャッガンといった感じでして、元のワードは想像にお任せします^^



テスト機として、APS-3、APS-2 M97系が置いてありましたがどちらも寸分の狂い無く脅威の精度検出で、ガク引きと腕の下手さ加減を目の当たりにしてしまうほどでした。
精度自体は画像の通り0.1mm単位の精度測定が可能な優れものでした。



一体型の販売方式とデバイス単体での組み付けタイプなど、販売に至るまではまだまだ思案中との事で、いつの発売になるのか良く解りませんでしたが、デバイス単体で5万切る値段なら買いなモデルで間違い無かったです。



ターゲット自体は、専用の施工を施した物を使用する事が前提で、本体とターゲット共に電池が別途必要となります。



通信データ量が多いようで、超高速の通信にはデバイス同士を有線で接合するのが適しているようですが、Bluetooth無線利用で遅延がおおよそ1秒でモニター画面に弾痕が反映される状態でした。
通信自体は1対1の通信方式で、PC、スマートフォンなど携帯端末にも対応する事を前提とした開発プロジェクトのようで、手軽に精密射撃が何処でも楽しめる、そしてオンラインによるデータ共有なども視野に入れた設計の様子です。
射撃自体は、トリガー関係をデジタルピストルレベルまで弄れる設計で、ノーマルの激重トリガーのままでの利用や、マイクロスイッチトリガーなどで極限までトリガープルを落とす事も実現可能であるとの事でした。



ターゲット自体は、現時点ではブルズアイ、エアーピストル、近代五種競技で実際に使われているターゲットが利用出来るようでした。



個人的にエアーピストルの精密ターゲットペーパーに気軽に撃ち込んで遊べたのが印象的でした。
特に光線を飛ばすシステムでは無い関係から、純粋に場所を問わずに利用出来ます。
単純に競技用に留まらずに何かしらのイベントや飲酒状態でも利用出来そうなのでシューティングバーとかに置いたらちょっと楽しそうでした。
プロジェクト的にポシャらないで頑張ってくれると良いですね。

あと、写真はありませんが今回販売されるAPS-3の限定バージョン、グランドチャンピオン取りたい人なら絶対買いな仕様でしたface01
ここら辺は他で大特集が組まれてると思いますので、とりあえず新しいシステムの速報でした^^

  


Posted by First Sniper at 12:40Comments(0)その他

2015年07月06日

ビクトリーショーご来場ありがとうございました



ご覧頂きありがとうございます。
無事にビクトリーショーの展示も終わりました。

現時点での光線銃の出来栄えは60点ぐらいになったと思います。
次回は80点を目指して頑張っていきたいと思いますので何卒よろしくお願いいたします。

今後も色々な企業様にご足労をお掛けする立場となりますが、何卒よろしくお願いいたします。
それでは、次回のビクトリーショーでまたお会いしましょう!!

P.S. 対戦テスト一歩手前の段階まで到達しています!!  

Posted by First Sniper at 23:04Comments(0)その他

2015年07月04日

7月5日 ビクトリーショー出展のお知らせ




明日、7月5日に東京の浜松町で行われるビクトリーショーに出展します。
光線銃の試射展示を行う予定で、皆様が楽しめるサービスをお届けしたいと思います!!
今回はタイムクライシスの反省を踏まえて、ガンバレットの提供でお送りいたします。
5階 予備(1,2番の左隣、エリア左上端)エリアにおりますので、皆様のご来場を心よりお待ちしております。


  


Posted by First Sniper at 22:02Comments(0)その他